真澄・MIYASAKA/長野県の銘醸・宮坂醸造(株)
七号酵母発祥蔵の酒
メニュー
カート
検索
カテゴリ
商品検索
ご利用案内
カレンダー
新着商品
文字サイズ
:
ホーム
ショッピングカート
新規登録
ログイン
商品検索
商品カテゴリ一覧
新着商品
おすすめ商品
Item Ranking
特定商取引法表示
ご利用案内
お問い合わせ
ホーム
>
新着商品
>
関東・甲信越地方の日本酒
>
宮坂醸造/長野県 【真澄・MIYASAKA】
宮坂醸造/長野県 【真澄・MIYASAKA】
[
新着商品
]
◇歴史
宮坂醸造の歴史は古く、創業は江戸時代初期の1662年。
明治から大正へと時代が遷り、「いつか日本一の美酒を!」と夢見て全国の名門酒蔵への視察を重ね、設備や技術を磨き続け、そうした長年の試行錯誤が実を結び、ついに1943年の全国清酒鑑評会で第一位の栄冠を獲得(⇒当時の酒銘は「真澄正宗」)、名もない信州の酒蔵が一躍脚光を浴びることとなりました。
その後も清酒鑑評会で上位入賞を繰り返し、「真澄」は多くの研究者の注目を集めることとなり、1946年には大蔵省醸造試験場の山田正一博士が「真澄」の酒蔵から新種の酵母を発見。
「協会7号」と名づけられたこの優良酵母はたちまち全国の酒蔵へと拡がり、「近代日本酒の礎」と称されることとなったわけです。
◇原点回帰
1982年、将来の多様なニーズと需要の増加に応えるべく、八ヶ岳山麓に「富士見蔵」を建造。
そして2019年。
「真澄」のあるべき姿を鮮明にする為、製造する全ての日本酒に使用する酵母を7号系自社株酵母に特化し、新たな製法や味わいへの挑戦を決断。
料理の味わいを引き立てる上質な食中酒造りへ舵を切りました。
◇MIYASAKAブランド
『現状維持は衰退の始まり』をモットーに、より高い頂(いただき)に辿り着くため、全ての要素・工程を見直し、手を尽くした酒造りに挑む。
これを具現化した内のひとつでもある「MIYASAKAブランド」は、『七号酵母の個性を活かして上質な食中酒をお届けすること』をポリシーとして、異なる個性を持つ3種の酒造好適米×7号系自社株酵母という原料にこだわり、
・品質の為には手間を惜しまず、
・香味のバランスが程よく調和した中取りのみを使用し、
・搾りたての味わいを失わないよう上槽直後に瓶詰めする(=直汲み)
…をコンセプトに掲げた宮坂醸造(株)の特約店限定ブランドです。
表示順変更
表示数
:
60件
120件
並び順
:
選択してください
おすすめ順
価格の安い順
価格の高い順
売れ筋順
絞り込む
閉じる
0
件
カテゴリで絞り込む
宮坂醸造/長野県 【真澄・MIYASAKA】
湯川酒造店/長野県 【十六代 九郎右衛門】
田中屋酒造店/長野県 【水尾】
千曲錦酒造/長野県 【帰山(きざん)】
JavaScriptを有効にしてご利用ください
宮坂醸造の歴史は古く、創業は江戸時代初期の1662年。
明治から大正へと時代が遷り、「いつか日本一の美酒を!」と夢見て全国の名門酒蔵への視察を重ね、設備や技術を磨き続け、そうした長年の試行錯誤が実を結び、ついに1943年の全国清酒鑑評会で第一位の栄冠を獲得(⇒当時の酒銘は「真澄正宗」)、名もない信州の酒蔵が一躍脚光を浴びることとなりました。
その後も清酒鑑評会で上位入賞を繰り返し、「真澄」は多くの研究者の注目を集めることとなり、1946年には大蔵省醸造試験場の山田正一博士が「真澄」の酒蔵から新種の酵母を発見。
「協会7号」と名づけられたこの優良酵母はたちまち全国の酒蔵へと拡がり、「近代日本酒の礎」と称されることとなったわけです。
◇原点回帰
1982年、将来の多様なニーズと需要の増加に応えるべく、八ヶ岳山麓に「富士見蔵」を建造。
そして2019年。
「真澄」のあるべき姿を鮮明にする為、製造する全ての日本酒に使用する酵母を7号系自社株酵母に特化し、新たな製法や味わいへの挑戦を決断。
料理の味わいを引き立てる上質な食中酒造りへ舵を切りました。
◇MIYASAKAブランド
『現状維持は衰退の始まり』をモットーに、より高い頂(いただき)に辿り着くため、全ての要素・工程を見直し、手を尽くした酒造りに挑む。
これを具現化した内のひとつでもある「MIYASAKAブランド」は、『七号酵母の個性を活かして上質な食中酒をお届けすること』をポリシーとして、異なる個性を持つ3種の酒造好適米×7号系自社株酵母という原料にこだわり、
・品質の為には手間を惜しまず、
・香味のバランスが程よく調和した中取りのみを使用し、
・搾りたての味わいを失わないよう上槽直後に瓶詰めする(=直汲み)
…をコンセプトに掲げた宮坂醸造(株)の特約店限定ブランドです。